fc2ブログ

BodhiTree-天然石ジュエリー&パワーストーン店長ブログ

BodhiTree 店長kiranaの気まぐれ日記。

本日の数秘ブレス

こんにちは Bodhitree-菩提樹のKiranaです。本日ご紹介する数秘ブレスは、親元から離れて学生生活している娘、これから頑張れるように色々大変なことは多いと思うけれど楽しい人生が開けるように…20歳のリーディングお願いします。よろしくお願いします。とご依頼を頂きましたクライアント様からのオーダーです。・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚現在1つ目の山である「4」のピークの中にいます。36歳まで続く、この...

続きを読む

メルリナイト(デンドライト・オパ―ル)ルース

こんにちは Bodhitree-菩提樹のKiranaです。本日の屋台飯。トムヤムクン&ライス 80bt也。鑑別教室のすぐ傍の定食屋です。よく私は庶民的だねなどと言われます。そうなのです。サイトを見て頂いてもお分かりの通り、エレガントな路線を本人は目指してるつもりなのですが、そこはかとなく庶民的な雰囲気が漂ってしまいます…。それは何故か?!…私が生まれついての平民だったせいなのか何なのかは分かりません。w私の祖父母は...

続きを読む

コンゴマイト・ルース

こんにちは Bodhitree-菩提樹のKiranaです。ジュエリー鑑別初級コースもいよいよ明日が最終日です。機材を用いての鑑別もなんとなく慣れてきた…かな?!と言ったところです。今日は機械(ダイヤモンドセレクター)を使って、ダイヤモンドが本物か偽物かを見極めるやり方を教わり、過去に仕入れましたダイヤを計測してみました。信頼のある業者様からの購入なので、当たり前ですが、もちろん結果は本物でした~☆(*^▽^*)ルビー...

続きを読む

アメトリン・ペンダント

こんにちは Bodhitree-菩提樹のKiranaです。本日もローカルピープルに混じり、屋台飯を朝ごはんを頂き、宝石鑑別教室へと急ぎます。今日食べたラーメン屋さんはこう見えても、100年くらい続くファミリービジネスの老舗なのだとか。華僑の方たち、逞しいです。味はワンタン入りで、あっさりして美味しかった。野菜マンは揚げてあり、ちょい胃にもたれます…。BTSを利用しますが、朝のラッシュは東京と同じなのです…。う・・・うんざ...

続きを読む

セプタリアン・ルース

こんにちは Bodhitree-菩提樹のKiranaです。毎朝通るGHの前の大通りに屋台が出ていますが、時々変わり種屋台が…。こちらの壺に入ったもの。何?と聞くと、中はココナッツとタピオカの様なスウィーツの様でした。今度チャレンジしてみたいものです。さて、滞在先のGHで同室だった方が、身体が痒いので、痒み止めの漢方を買に行くと言われたので、私も中華街まで同行いたしました。中華街には沢山漢方のお店があって、お店の前を通...

続きを読む

エンジェライト・ルース

こんにちは Bodhitree-菩提樹のKiranaです。本日から宝石鑑別クラスに参加すべく、GH近くの屋台で、通勤中のタイ人に混じり、駅前に並ぶ屋台のひとつで朝食をとって、会場へ向かいます。NOBU宝石鑑別スクールは、サパンタクシン駅近くの小道を入ったところにあります。授業では、基本的機材の使い方、機材を使って、何の石かを鑑別する方法を習いました。鑑別にはこの3つの機器が必要になります。拡大鏡屈折計偏光器全て含めて1...

続きを読む

クレージーレース・アゲートルース

こんにちは Bodhitree-菩提樹のKiranaです。数日の島でのヴァケーションを終えて、私は一路バンコクへ戻りました。兼ねてから気になっていた、(株)NOBUさんの宝石鑑定コースを受ける為です。ここバンコクはミャンマー産の翡翠や、コランダムなど、宝石の集積地としても有名です。先日はバスに乗り、JTCに行きました。インドからも沢山業者が来ている様で、お馴染みの石たちがずらっと並んでいました。こんなかき氷みたいな合成...

続きを読む

レインボームーンストーン・ルース

こんにちは Bodhitree-菩提樹のKiranaです。或る日私たちは、チャオプラヤー川をボートに乗り、ワット・アルン(暁の寺院)へ観光に出かけました。三島由紀夫の小説『暁の寺』のモデルになった場所ともいわれています。暁の寺院というだけあって、きっと夕焼けに眺めるとさぞや美しいのだろうな~と妄想。なんと私達が訪ねた日は、丁度外装工事中で、トゲトゲに…。それでも寺院の雰囲気を楽しみタイと言えばマッサージだよね!と...

続きを読む

お客様からのメール

こんにちは Bodhitree-菩提樹のKiranaです。本日はお客様から頂きましたメールをご紹介致します。ご購入商品:数秘ブレスレットお礼が遅くなってしまいました娘の20歳のバースデイプレゼントに数秘ブレスを依頼しました先日娘が帰省した時に少し早いですがブレスを渡しましたふたを開けた時 ちょっとシックな感じでしたのでキラキラ好きな娘にはしっくりこないようで・・・でも 腕にしてみると何だか似合う!“少し大人になりな...

続きを読む

ブラジル産アクアマリンのポリッシュポイント

こんにちは Bodhitree-菩提樹のKiranaです。私達はヴィパサナコースを終えた後、コサムイ(島)まで、羽を伸ばしました。私達のステイ先のスワンモックからスラタニまでソンテウ(コレクティブタクシー)とローカルバスを乗り継いて、最後に観光バスに乗り込みピア(港)まで到着。ピアから更にフェリーチケットを買ってサムイ島へ到着しました。朝10時30分に出発して、島に着いたのは3時過ぎ…。何というロングトリップ!…と...

続きを読む

スアンモック・ヴィパサナ寺に行くの巻ーその3

こんにちは Bodhitree-菩提樹のKiranaです。8月に入り、チャイヤ駅すぐ近くにあるスアンモック寺にてヴィパサナの10日間コースに参加して参りました。コースの最終日にシェアリングタイムが設けられました。全参加者が全員3分程度のスピーチをするというものです。予想していなかった私は慌てました。英語でしかも80人の前でスピーチなんて…。準備が出来た人から壇上に上がります。しかしひとり3分と言われていたにも関わ...

続きを読む

スアンモック・ヴィパサナ寺に行くの巻ーその2

こんにちは Bodhitree-菩提樹のKiranaです。8月に入り、チャイヤ駅すぐ近くにあるスアンモック寺にてヴィパサナの10日間コースに参加して参りました。前回もちらりと述べました通り、贅沢な生活に慣れてしまっている私達には、ちと厳しい環境の中で修行します。とはいえ、10日間と先が見えているので、どうってことはありませんでしたが、中には途中脱落者も居て、コースが終わる頃には10%はいなくなっている様です。しか...

続きを読む

スアンモック・ヴィパサナ寺に行くの巻

こんにちは Bodhitree-菩提樹のKiranaです。8月に入り、チャイヤ駅すぐ近くにあるスアンモック寺にてヴィパサナの10日間コースに参加して参りました。こちらの寺ではタイ人コースと外人コースの2種類あるようです。私達の参加した外人コースは80名の参加者、うち3人が日本人でした。ヴィパサナコースの流派は色々あるようですが、こちらの寺では、呼吸を見つめながら座る瞑想、歩く瞑想、ダンマトーク(講和)と、マンダラチ...

続きを読む

お客様からのメール

こんにちは Bodhitree-菩提樹のKiranaです。本日はお客様から頂きましたメールをご紹介致します。ご購入商品:ラブラドライト・タンブルK菩提樹さまお世話になっております。ラブラドライト・タンブルKを購入させていただきましたSです。注文していたのに、こちらの不手際すみませんでした。その後、丁寧で迅速な対応ありがとうございました。昨日、届きました!HPで拝見した時、とても気になっていた石でした。とても美しく...

続きを読む

お客様からのメール

こんにちは Bodhitree-菩提樹のKiranaです。本日はお客様から頂きましたメールをご紹介致します。ご購入商品:レインボームーンストーン・ペンダント-ebodhitree  竹島さま発送してくださった翌日、早速受け取れましたすぐに届いて、うれしかったです。パッケージもかわいくて、開ける瞬間までどきどきしてしまいました。見て、手に取った瞬間、写真と変わらぬその美しさに目をうばわれ、見ていたら、涙が出てきました。「よう...

続きを読む

バンコクー中華街&インド人街へ行くの巻

サワディ~カッ!(こんにちは) Bodhitree-菩提樹のKiranaです。バンコクへ来てほぼ1週間が経とうとしています。昨日は現地友(村上あにーしゃ)に連れられ、中華街&インド人街へ…。中華街はファランポーンから歩いて20分弱。そこはもう別世界です。おお、これこれ!! 私の求めていた世界…と、ひとり気持ちが上がります。アジアはこの混沌が良いと思うのですが、如何でしょう?タイの上野・御徒町の様なこのエリア、色々な問...

続きを読む

バンコクでの1日

サワディ~カッ!(こんにちは)Bodhitree-菩提樹のKiranaです。本日も良いお天気です。朝っぱらからあっちいよ~。屋台の生柘榴ジュース(40bt160円)飲んで、今日はBTSに乗り、バンコクの原宿、サイヤムスクエアまでカバンを探しに行きたいと思います!BTSはこの券売機で目的地までのカードを買って、乗り込みます。バンコクはただ今バブル。新しいビジネスビルがどんどこ建っている模様です。かつては馴染みのあった国立競...

続きを読む